
火山防災のポイントは、少しずつ内容を増やしていく予定です。現時点では、前提として知っておくと良いことを書いておきます。
●気象庁の「噴火警報・噴火警戒レベル」は噴火予知を目的とした情報ではありません。
「いつ」、「どこから」、「どのような」噴火が、「どれくらいの激しさ」で発生するか、常に正確に予測することは困難です。噴火が始まったあとの活動の発展や終息の予測は更に困難です。正確な噴火予知は無理であっても人命を守ることを目的に、観測データや異常現象を分析し、火山学的知識や経験に照らして、現時点で予想される危険範囲を知らせるのが噴火警報と噴火警戒レベルの役割です。
●「噴火警報」の円滑な機能に必須な「火山防災マップ」と火山の監視
火山災害から身を守るには
噴火予測や噴火警報の信頼性を高めるには、火山学や火山噴火予知研究の進展が必要であることは勿論ですが、噴火警報を発表する気象庁と警報を受ける自治体や住民の間で、これから起きる怖れのある事態について共通認識をもつための「火山防災マップ」が必須です。また、地震計やGPSなどの観測計器による火山監視だけでは適切な噴火予測はできません。火山周辺の人々からの迅速な異変報告が、的確で迅速な噴火警報の発表に役立ちます。